ダウンロード
第3学年学年通信2月.pdf
PDFファイル 776.4 KB

中学生の「税についての作文」入選表彰【2025.01.15】

 全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が実施している中学生の「税についての作文」において、本校3年生の隈元優空さんと行實心香さんの作品が入選を果たしました。3年生の夏休みの課題として取り組み、学校の授業ではまだ十分学習していない分野に関する内容でもありましたが、それぞれ自主的に調べたり考察を深めたりすることによってまとめたものが、優れた作品として認められ、見事受賞となりました。

 3年生の皆さんには、納税者として、税金の使いみちや負担の在り方など自分自身の生活や将来とつなげながら、これからも関心をもち続けてほしいと思います。

 

入選

春日市長賞   3年 隈元 優空 「税とは何か」

春日市教育長賞 3年 行實 心香 「緊急時から学ぶ税の大切さ」


ダウンロード
第3学年通信12月②.pdf
PDFファイル 1.0 MB

進路面接学習会【2024.12.12】

 福岡女子商業高等学校より藤村彩実先生及び生徒の皆さんをお招きして、進路面接学習会が行われました。礼儀作法の心得や面接で実際に尋ねられたこと等、高校生ならではの視点で分かりやすく話してくださいました。


表敬訪問【2024.12.10】

 「U-22プログラミング・コンテスト2024」において、経済産業大臣賞及びオープンストリームホールディングス賞を受賞した本校3年生の花田勘太郎さんが、春日市長・教育長への表敬訪問を行いました。

 受賞作品は約10ヶ月間かけて制作され、ゲームに登場する背景やキャラクターなどもすべて自作という壮大な作品です。

 将来がとても期待されます。


ダウンロード
第3学年学年通信12月.pdf
PDFファイル 1'007.0 KB

春日市議会へアタック【2024.11.19】

 春日市議会の議員の皆様をお招きし、「春日市議会へアタック」と題して、「春日市を住み続けたいまちにするために」をテーマとした、春日中の3年生の皆さんからの提言を伝える活動を行いました。限られた時間で様々な資料を集め、中学生ならではの視点でまとめられた提言に議員の方々は大変感心していました。3年後には選挙権を得る3年生の皆さんには、これからも自分が主権者の一人であるという意識を高くもち続けて欲しいと思います。


ダウンロード
第3学年通信 11月
第3学年学年通信 11月.pdf
PDFファイル 962.2 KB
ダウンロード
第3学年通信 10月
第3学年学年通信 10月.pdf
PDFファイル 610.8 KB
ダウンロード
第3学年通信 7月
第3学年学年通信 7月 .pdf
PDFファイル 789.0 KB
ダウンロード
第3学年通信 6月
第3学年学年通信 6月 .pdf
PDFファイル 834.7 KB
ダウンロード
第3学年通信 5月
第3学年学年通信 5月 .pdf
PDFファイル 911.5 KB

R6.3.5 2年生クラスマッチ

 2年生クラスマッチが男子ドッチビー、女子バレーボールで行われました。雨で寒い日でしたが体育館は熱心な試合と応援で熱くなっていました。男子優勝2年4組、準優勝2年1組 女子優勝2年4組、準優勝2年2組という結果になりました。2年生最後のクラスマッチで、どのクラスも最後のクラスのいい思い出ができたと思います。

R6.2.22「3年生を送る会」

 3年生を送る会が行われました。2年生の合唱曲は「ほら、ね」です。昼休みや放課後を利用して、この日のために練習を重ねてきました。これからの春日中学校を創っていくという気持ちが強く伝わってくる合唱だったと思います。

R6.2.21人権学習

 生活の中から学ぶことの必要性に気付かせ、学ぶ権利を人権の側面から考え学習しました。人権学習の授業だけでなく日常の学校生活のなかでいじめや差別がおこらないように人権感覚を身に付けて欲しいものです。

R6.2.19 進路学習会

 2年生進路学習会が九州産業大学付属九州産業高等学校、大辻祥二先生を講師としてお招きして「高等学校の特徴や中学2年生として今しなければならないこと」等、高等学校の視点から講話をしていただきました。その後、春日中学校から高校受験にむけての説明がありました。進路学習会を通して生徒、保護者で進路を考える機会になればいいと思います。

R6.2.9 「3年生を送る会」リハーサル

 2月22日(木)に予定されている3年生を送る会に向けて、1.2年生の合唱の合同リハーサルが行われました。2年生の曲名は「ほら、ね」です。動きの確認も行われました。

ダウンロード
2年生学年通信2月号.pdf
PDFファイル 201.0 KB

R6.1.26授業参観、学級懇談会

 2年生は、2年1組:英語、2組:社会科、3組:保健体育、4組:国語、5組:英語、青空1・2、太陽1・2・3で授業参観が行われ、その後、各教室で学級懇談会が行われました。担任から生徒の様子や今後の日程、3年生に向けての心構えなどの話がありました。これからも学校と保護者の皆様が連携し生徒の成長を見守り続けたいと思います。

ダウンロード
2年生学年通信1月号.pdf
PDFファイル 389.4 KB

R5.12.18キャリア教育

6校時キャリア教育が行われました。興味や関心がある職業を考え、その職業に就くためにはどのような資格や免許が必要なのか調べました。この時間が自分の進路を考えていく機会になればいいと思います。

R5.12.8寒走会

開会式が行われ、その後、1年生、2年生の順にスタートしました。2年生では持久走の部で各学年男女上位3位、駅伝の部では優勝2年1組、準優勝2年2組、総合の部では優勝2年1組、準優勝2年5組という結果になり閉会式で表彰されました。寒い日ではありましたが、出場選手の頑張りや応援など寒さを感じられない熱い寒走会になりました。

ダウンロード
2年生学年通信12月号.pdf
PDFファイル 394.8 KB

R5.11.16授業参観、懇談会

2年生は授業参観(2年1組数学、2組英語、3組国語、4組道徳、5組理科)、学級懇談会が行われました。懇談会では担任から学級の様子や今後の日程などの話がありました。多くの保護者のかたに参加していただき、ありがとうございました。

R5.11.15平和学習

1時間目に平和学習を行いました。原爆を通して戦争の恐ろしさを知り、平和や人権を大切にする心情をもち続けて欲しいものです。この学習を11月17日に行われる平和学習講演会に繋げていく予定です。

ダウンロード
2年生学年通信11月号.pdf
PDFファイル 404.3 KB

R5.10.30キャリア教育

 キャリア教育として進路学習を行いました。進路学習では高校選択の基準を出し合い交流しました。これから2年生は進路に向けて学習していきます。

R5.10.20文化発表会(ステージ発表の部)

 第70回文化発表会(ステージ発表の部)が行われました。2年生の合唱コンクールでは、最優秀賞:2年1組曲名「輝くために」優秀賞:2年2組曲名「YELL」という結果になりました。今年は全学年で合唱コンクールや英語スピーチ、吹奏楽部演奏に参加することができてよかったと思います。どの発表もすばらしいステージ発表になりました。

R5.10.19 文化発表会(展示発表の部)、生徒会執行部退任式、認証式

 第70期生徒会執行部の退任式、第71期生徒会執行部の認証式が行われました。第70期生徒会長宮崎航乃介さんから第71期生徒会長後藤佑太さんへ校旗の受け渡しが行われました。春日中のよき伝統を引き継いで欲しいものです。

 第70回春日中学校文化発表会が行われました。10月19日(木)は展示発表の部です。美術部や青空・太陽学級、各教科授業で制作された作品の展示がありました。

ダウンロード
2年生学年通信10月号.pdf
PDFファイル 402.8 KB

R5.9.29 生徒会選挙公示

 第71期生徒会役員選挙が公示され、選挙運動が開始されました。朝、校門に立って熱心な活動が行われています。

また、合唱コンクールの曲が決まり、どのクラスも合唱を完成させるため練習に取り組んでいます。

R5.9.5 2年生修学旅行

修学旅行(準備)

 修学旅行に向けて実行委員から活動内容の説明がありました。係会などが行われ係活動を確認していきました。また、事前学習として仏像の説明を講師の先生(九州歴史資料館)をお招きして行われました。

修学旅行(1日目)

 春日中運動場で出発式を行いました。その後、新幹線で新大阪駅まで行き、バスに乗り替え奈良に行きました。薬師寺で法話を聞き、その後、奈良公園で東大寺についてガイドさんからの説明がありました。暑い日ではありましたが、みんな熱心に説明を聞いていました。

修学旅行実行(2日目)

 京都で班別自主研修を行いました。伏見稲荷、金閣寺、清水寺、京都タワー、八坂神社、龍安寺など訪問しました。歴史に触れることができ授業では学習できない、いろいろな発見があったと思います。

修学旅行(3日目)

 京都嵐山で班別活動を行い新幹線で京都駅から博多駅に帰着しました。その後、学校の運動場で解散式を行いました。修学旅行実行委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

ダウンロード
2年生学年通信9月号.pdf
PDFファイル 451.0 KB
ダウンロード
2年生学年通信.pdf
PDFファイル 312.0 KB

R5.7.7修学旅行説明会

 修学旅行実行委員会から修学旅行の日程の説明がありました。日程の中で各係の動きを確認していきました。その後、各教室に別れて係会が行われ2年生事前活動2ndの取り組みの説明がありました。修学旅行スローガン「志」を目標にみんなで協力して達成していきたいものです。

ダウンロード
2年生学年通信7月号.pdf
PDFファイル 413.6 KB

R5.6.22 高校一日体験

 5月29日(月)から高校体験にむけて事前学習を行ってきました。高校での模擬授業や中学校にはない施設、設備、学食など体験や見学ができ有意義な一日を過ごすことができたと思います。高校で学習したことをこれからの進路選択に役立てて欲しいと思います。

福岡第一高校

筑陽学園高校

九州産業高校

筑紫台高校

東福岡高校

福岡女学院高校

福岡女子商業高校

R5.6.16高校一日体験に向けて

 6月22日(木)に予定されている2年生高校一日体験の事前学習会が各高校に別れ行われました。体験先高校は福岡第一高校、筑陽学園高校、九州産業高校、筑紫台高校、東福岡高校、福岡女学院高校、福岡女子商業高校です。集合時間、場所、高校までの行き方などの確認が行われました。

R5.6.9修学旅行のスローガン         変革 ~自分で考え、行動できる学年へ~

 5時間目修学旅行のスローガンが修学旅行実行委員会から発表がありました。次のことを考えながら行動できる姿や協力し合う学年に変わっていこうとする思いが込められています。

ダウンロード
2年生学年通信6月号.pdf
PDFファイル 359.3 KB

R5.5.24 体育会の振り返りと修学旅行に向けて学年集会を行いました。

 体育会が終わり学年集会で体育会の振り返りを行いました。その後、修学旅行の説明と実行委員会選出アンケートをとりました。体育会で学んだことを修学旅行につないでいって欲しいと思います。

R5.5.10 体育会の練習がスタートしました。

  春日中第70回体育会のスローガン「ともに600の魂、限界破壊、上りつめろ、まだ見ぬ景色へ!」のもと、練習がスタートしました。ブロックは青ブロック:2年3、5組、黄色ブロック:2年2、3組、赤ブロック:2年1組になりました。

ダウンロード
2年生学年通信5月号.pdf
PDFファイル 387.4 KB

R5.4.22 授業参観・学級懇談会・学年PTA総会がありました。

 2年生の授業参観では「謎のマラソンランナー」というテーマで班で交流しながらマラソンランナーの絵を完成させました。今日の授業を通してこれからもいろいろな場で意見を出し合い、支え合って欲しいと思います。その後、各学級で学級懇談会、武道場で2学年PTA総会が行われ、その中で学習、生活、修学旅行の説明が担当教師から行われました。

R5.4.18 学年集会がありました。

 4月18日(火)体育館で2年生の学年集会がありました。特別支援学級の場所やどのような学習が行われているか、特別支援学級在籍の皆さんとの関わり方や共に支え合い成長していこうという内容で担当の白石先生からの話がありました。その後、これからの2年生としての学習の取り組み方など学習担当の坂口先生から話がありました。2年生としてこれからの1年間、自分で目標を設定して成長して欲しいと思います。

R5.4.13 1年生との対面式がありました。

R5.4.7 2年生新しいメンバーでスタート!

2年1組担任:花田慎一先生(社会) 2年2組担任:江崎大智先生(保健体育)  2年3組担任:五反田隆先生(理科)

2年4組 担任:吉武太助先生(数学)   2年5組 担任:坂口理子先生(英語)     始業式での校歌

お待たせしました!思い出の自然教室!

1年生の掲示物より

1年生 校内探検中!

 1年生は校内探検をしています。蜜を避けるために、時間をずらして行っています。職員室への入り方を各クラス代表生徒1名が実際にやってみました。他の人たちは興味津々で見ています。

 1組の坂口先生が「これで分かったね!明日から一人ずつやってもらうよ」と言うと、「えー!!」と驚きの声が上がりました。職員室に入るときに一番に目に入るものは何でしょう?お楽しみに!

ご入学おめでとうございます!

 本日第69回入学式を行い、184名の新入生を迎えました。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。